結婚祝いギフトの“名品”10選| 新郎新婦の記憶に残る一生モノのギフト選び

この記事では、新郎新婦の新しい生活を豊かにし長く記憶に残るギフトを贈りたいという方に向けて、失敗しない“名品”ギフトの選び方と、自信を持って贈れる逸品10選をご紹介します。

品格と実用性を兼ね備えたギフトで、あなたの心遣いを伝えてみませんか?

なぜ“名品”が選ばれるのか?

結婚祝いにおいて“名品”と呼ばれるギフトが選ばれるのには、明確な理由があります。

それは単に有名ブランド品であるというだけでなく、そこには確かな品質、洗練されたデザイン、そして長く愛用できる実用性が凝縮されているからです。

受け取る側も名品にはそのブランドが培ってきた歴史や哲学、職人の技術が詰まっていることを理解しています。

そのため贈られた時の喜びはもちろん、使い続けるたびにその価値を再認識し、贈ってくれた人のセンスと心遣いを実感することになるでしょう。

また名品は流行に左右されにくく、普遍的な価値を持ちます。

食器であれば食卓を彩り、インテリアであれば空間に上質さをもたらし、日用品であれば日々の暮らしを豊かにする。

そうした“日々の生活をワンランクアップさせる”力が、名品には備わっています。

さらに上質なものは丁寧に扱われ、長く使われることで愛着が湧き、その価値がさらに高まるという側面もあります。

結婚祝いの相場とマナー

結婚祝いのギフトを選ぶ前に、まずは相場とマナーを押さえておきましょう。

特にビジネス関係の方へ贈る場合は、一般的な友人・知人とは異なる配慮が必要です。

結婚祝いの相場

結婚祝いの相場は、贈る相手との関係性によって大きく異なります。

  • 友人・知人: 10,000円〜30,000円
  • 兄弟・姉妹: 30,000円〜50,000円(場合によっては10万円まで)
  • 親   戚: 30,000円〜50,000円
  • 部下・同僚: 5,000円〜10,000円
  • 上司・恩師: 10,000円〜30,000円

個人事業主や経営者の方の場合、ビジネス上の関係性で贈る機会も多いでしょう。

特に取引先の方や重要なビジネスパートナーへの贈り物であれば、30,000円〜50,000円程度の予算を考慮すると、相手への敬意とあなたの品格が伝わりやすくなります。

複数人で贈る場合は、一人あたりの負担額を調整して、総額として適切な価格帯になるようにしましょう。

結婚祝いのマナー

◆贈る時期: 結婚式に招待されている場合は、挙式の1〜2ヶ月前までに贈るのが一般的です。遅くとも挙式1週間前までには届くように手配しましょう。結婚式に招待されていない場合は、結婚の報告を受けたらなるべく早く、1ヶ月以内を目安に贈ります。

◆「のし」について: 結婚祝いには、紅白の結び切りの水引を選びます。これは「一度きりのこと」を願う意味合いが込められています。表書きは「御結婚御祝」「寿」と記載し、その下に贈り主の名前をフルネームで入れます。連名の場合は、右から目上の人、または五十音順で記載します。

避けるべきもの

◆「割れる」「壊れる」を連想させるもの: 陶器やガラス製品は定番ですが、極端に壊れやすいものは避ける傾向があります。現代ではあまり気にされませんが、知っておくと良いでしょう。

◆「縁が切れる」を連想させるもの: 刃物(包丁、ハサミなど)は、「縁を切る」ことを想起させるため、避けるのが一般的です。ただし相手が特に希望している場合や、ペアのナイフなど「困難を切り拓く」といった意味合いを込める場合は例外となることもあります。

◆「苦」「死」を連想させるもの: 4(死)や9(苦)など、不吉な数字に関わる品物や数を贈ることは避けましょう。

◆現金や商品券: 親しい間柄であれば問題ありませんが、目上の方やビジネス関係の方へは、品物で贈る方がより丁寧な印象を与えます。

◆ペアでないもの: 結婚祝いは新郎新婦二人への贈り物なので、ペアの食器やグラスなどが喜ばれます。

◆大きすぎるもの・置き場所に困るもの: 特に相手の住居が不明な場合は、事前に確認するか、邪魔にならないサイズの品物を選びましょう。

これらのマナーを踏まえることで、あなたの心遣いがより一層伝わり、相手にも気持ちよく受け取ってもらえるはずです。

結婚祝いにおすすめの“名品”ギフト10選

最後に、結婚祝いにふさわしい“名品”ギフトを10点厳選してご紹介します。

どれも品質、デザイン、実用性を兼ね備え、新郎新婦の新しい生活を豊かに彩ってくれることでしょう。

1. バカラ(Baccarat)のペアグラス

クリスタルの輝きと手に取った時の確かな重みが、まさに“名品”の証。バカラのグラスは、二人の門出を祝う乾杯にふさわしい逸品です。日常使いはもちろん、特別な日のディナーにも活躍し、食卓を格上げしてくれます。定番の「アルクール」や「ベガ」から、モダンなデザインまで幅広く揃っているので、相手の好みに合わせて選べます。

  • おすすめポイント: 圧倒的な知名度と品質、長く愛用できる普遍的なデザイン、高級感を演出
  • 価格帯: 10,000円〜30,000円(ペア)

2. ル・クルーゼ(LE CREUSET)の鋳物ホーロー鍋

料理好きの新郎新婦にはたまらない、カラフルで機能的なル・クルーゼの鍋。熱伝導率が高く、煮込み料理や炊飯、揚げ物など幅広い調理に活躍します。キッチンに置いてあるだけで絵になり、毎日の料理が楽しくなるアイテムです。二人暮らしには20cm程度のサイズが人気ですが、今後家族が増えることを想定して大きめのサイズを選ぶのもあり。

  • おすすめポイント: 実用性、耐久性、美しいデザイン、料理の幅が広がる
  • 価格帯: 30,000円〜50,000円

3. 今治タオルの名入れバスタオルセット

独自の品質基準をクリアしたものだけが名乗ることができる、今治ブランドの認定品です。タオルの品質は高く、肌触りの良さと吸水性の高さが特徴です。日常的に使うものだからこそ、上質なものを選ぶことで、新婚生活の「質」を上げてくれます。木箱入りで名入れもできるので、特別感を演出できます。

  • おすすめポイント: 日常使いできる実用性、高級感のある肌触り
  • 価格帯: 10,000円〜30,000円(セット)

4. クチポール(Cutipol)のカトラリー

クチポールはポルトガルの高級カトラリーブランドで、シンプルかつ洗練されたデザインが魅力です。高級レストランでも使用されています。美しい曲線が特徴のゴアシリーズは、軽いうえに樹脂製の持ち手が心地よく、やさしく手に馴染みます。

  • おすすめポイント: アートのようなデザイン性、汎用性
  • 価格帯: 20,000円〜50,000円

5.ウエッジウッド(WEDGWOOD)のペアカップ&ソーサー

イギリスを代表する老舗の陶磁器メーカー、ウエッジウッド。繊細な絵付けと美しいフォルムが特徴で、朝食やティータイムを格別に演出してくれます。「ルネッサンス ゴールド」は、ウェッジウッド創業時のネオ・クラシカルスタイルを現代風にアレンジしたデザインです。

  • おすすめポイント: 上品な食卓を演出、歴史あるブランドの信頼感、飽きのこないデザイン
  • 価格帯: 10,000円〜40,000円(ペア)

6. バルミューダ(BALMUDA)のケトル・トースター

「感動のトースター」で一躍有名になったバルミューダ。機能性はもちろんのこと、その洗練されたデザインは多くの人々を魅了しています。ケトルやトースターは毎日のように使う家電だからこそ、機能的で美しいものを選ぶと、生活の質がぐっと上がります。

  • おすすめポイント: デザイン性と機能性の両立、日々の生活を豊かにする家電、話題性
  • 価格帯: 10,000円〜40,000円

7. ストウブ(Staub)のセラミックウェア

ル・クルーゼと並ぶ鋳物ホーロー鍋の有名ブランド、ストウブ。機能性は言わずもがなですが、セラミックウェアも人気です。オーブン料理に使えるココットやグラタン皿などは、毎日の食卓からおもてなしまで幅広く活躍します。耐久性も高く、長く使えるのが魅力です。

  • おすすめポイント: オーブン料理に最適、食卓を彩るデザイン、耐久性
  • 価格帯: 10,000円〜30,000円(セット)

8. エルメス(Hermès)のタオルハンカチセット

最高級ブランドであるエルメスのアイテムは、まさに“名品”の代名詞。タオルハンカチであれば比較的手の届きやすい価格帯でありながら、エルメスならではの上質さと品格を感じられます。名入れできるものを選べば、より特別感のあるギフトに。

  • おすすめポイント: 最高級ブランドの品格、実用性、特別感、ギフトとして間違いのない安心感
  • 価格帯: 15,000円〜30,000円(セット)

9. マリアージュ フレール(Mariage Frères)の紅茶

マリアージュ フレールは、ルイ14世も愛飲していたというフランス・パリの老舗紅茶ブランド。クラシックなデザインが特徴で、ジャムや上質な紅茶のセットは新婚夫婦のティータイムを優雅に演出してくれます。甘いものが好きなカップルに特におすすめです。

  • おすすめポイント: 高級感、特別なティータイムを演出、消えもので気を使わせない
  • 価格帯: 5,000円〜10,000円

10. クリストフル(Christofle)のフォトフレーム

フランスの銀器メーカー、クリストフル。その美しいカトラリーは世界中の王室や一流ホテルで愛されています。そんなクリストフルのフォトフレームは、結婚式の写真や新婚旅行の思い出を飾るのにぴったり。年月を経るごとに味わいが増す銀製品は、まさに「一生モノ」の記念品となります。

  • おすすめポイント: 一生モノの記念品、洗練されたデザイン、空間を格上げする存在感
  • 価格帯: 30,000円〜60,000円

結婚祝いギフトにはとっておきの名品を贈ろう

今回は、新郎新婦に心から喜ばれるセンスと品格を兼ね備えた“名品”ギフトを紹介しました。

なぜ“名品”が選ばれるのか、それはその確かな品質、普遍的なデザイン、そして長く愛用できる実用性があるからです。

贈られた側は単に高価なものを受け取っただけでなく、あなたの心遣いや「良いものを贈ってくれた」という感謝の気持ちを抱くでしょう。

また結婚祝いの相場とマナーをしっかりと押さえることで、失礼なく、より気持ちよくギフトを贈ることができます。

特にビジネス関係の方への贈り物であれば、その関係性に応じた適切な予算と丁寧なマナーが求められます。

今回紹介したギフトを参考に、新郎新婦の趣味やライフスタイルを考慮し、二人の新生活がより豊かになるような、とっておきの“名品”を選んでみてください。

お土産コンシェルジュ|鎌上織愛

ライター・編集者として、これまで数千件以上の取材・記事制作を経験。旅と食をこよなく愛し、地域の特産品や贈り物文化をテーマに、作り手の想いや土地の個性を丁寧にすくい取り、“心に残る手みやげ”として全国に発信している。
執筆活動のかたわら、自身でも甘酒カフェやギフト商品の企画・販売を手がけ、地方の魅力発信と地域経済のつなぎ手としても活動中。農家や作り手とともに、「贈る人も、贈られる人も、幸せになれるギフト」を提案している。

LINE友だち登録はこちら

ギフト選びコラムカテゴリの最新記事